このブログの更新を「不定期便」に変えて、あれこれと文献を読み漁る日々、やはり「情報処理」と「情報編集」という2つのプロセスから成る思考概念の重要性が少しばかり分かりました。
「情報処理」は入力です。ただひたすら読む、読む、読む。そして分からないこと、もっと知りたいことがあったら、更に何か探して理解を深めるのです。
「情報編集」は何かの目的のために、「情報処理」の過程で積み重ねた情報を加工・編集してまとめ上げることです。まとめ上げてカタチにすることが出力です。[入力]<[出力]というようなことは余程の才能ある人でない限りできるこよではありませんから、「情報編集」で大きな出力を出すためには「情報処理」で多くの入力を与えておくことが必要となります。
1冊の本を何度も読み返して理解を深めたとしても、それですべてが満たされることはありません。ひとりの著者の著した何冊の本を読んでも同様です。更に詳しく、また幅広く理解を深めるためには、関連する書籍・雑誌を数多く読んでいく必要があります。ただし、そうそう書籍・雑誌を購入することはできませんから、インターネットを活用することが簡便で経済的です(インターネットの無かった時代、本屋で本を買い漁るか、図書館で本を借りていた)。
情報処理で、インターネットだけに頼る学習でよいのかというと、やはり疑問であり不安でもあります。学習の中心となる「教科書」が必要です。その教科書として、次の5冊を礎にして進めるのが良いと思います。
・コウノメソッドでみる認知症診療、日本医事新報社、2012年10月17日
・コウノメソッドでみる認知症処方セレクション、日本医事新報社、2013年11年22日
・コウノメソッドでみる認知症Q&A、日本医事新報社、2014年12月5日
・レビー小体型認知症 [改訂版]、フジメディカル出版、2014年12月5日
・ピック病の症状と治療、フジメディカル出版、2013年5月31日
・コウノメソッドでみる認知症処方セレクション、日本医事新報社、2013年11年22日
・コウノメソッドでみる認知症Q&A、日本医事新報社、2014年12月5日
・レビー小体型認知症 [改訂版]、フジメディカル出版、2014年12月5日
・ピック病の症状と治療、フジメディカル出版、2013年5月31日
これだけで十分なのですが、更にもう1冊を加えておきたい。
・血管性認知症―遂行機能と社会適応能力の障害、ワールドプランニング、2008年6月1日